2021.02.20
一昨日の-1℃の大雪の日から一転、今日は最高気温14℃のピーカン晴れでした。
凍った屋根雪の落下音がすごくて、日中はびっくりし通しだったみーです。
一昨日と昨日と寒かったのか、夜はどこに行かずずっと私と一緒の布団で寝ていたおこげさんですが、今日は日向ぼっこにいそしんでいました。
猫が日向ぼっこしている姿がとても好きなので、一言声をかけて撮影許可をいただきました。


まあ勝手に撮ってもいいけど。
と言っているようにも見えるツンとした表情がたまらんですたい。
ブログのトップ画像と構図がだだ被りしていることからもお察しの通り、私この角度のおこげさんのお顔が一等すきでして…。
かわいい。推せる。
2021.02.06
今日みたいなとてもよい天気のときは、日向ぼっこしながら遅いブランチが理想なみーです。
猫は遊ぶ習慣がなかったり年を取ったりすると、猫じゃらしに反応しないと聞いたことがあります。
わが家のおこげさんは6~7歳で、シニアにさしかかろうとしていますが、
カシャカシャぶんぶんの猫じゃらしが大好きです。
遊んでいるうちにピンクのふわふわが取れ、羽のカシャカシャが取れ…
付け根の黄色いフェルトのみになってからが本番です。


ヽ( `ー´)ノシ ぶんぶん!
体重は変わらないのになんだかお腹のまるみが目立ってきたような…?
手足が短いだけでしょうか??笑
私としてはこの丸みに癒されるのですが、ダイエットのためにも遊ぼうと思います。
長生きしてね。
2021.01.28
初めての確定申告で悪戦苦闘しているみーです。
休みの日、毛布をかぶったお腹の上からなかなかどく気配がないので(2時間ほど)
そんなに寝てるの?とスマホを構えつつ布団の上を覗くと、彼は寒い中、へそ天をかましていました。

ついでにあくびもかましてきたので、慌てて撮影。
なんて凶悪顔。かわいい。
十数年前にリフォームをしましたがそれなりに古いわが家。
冬はそれなりに寒いし、猫が嫌がるので部屋のエアコンもつけていません。
熱源が布団の下にあるとはいえ、この寒いときにへそ天するとは…
信頼されて嬉しいです! そういうことにしておきます。
2021.01.18
福井県の大雪が全国ニュースになっていましたが、
若狭町のある嶺南地域は全く雪が降らず積雪0㎝でした。
100㎝もいらないけど、0は寂しい気もするみーです。
雪は降りませんがまだまだ寒い日が続く朝、
いいお天気だったので窓辺で温まっていたらかわいい子が来てくれました。

日向ぼっこのお供ですか? とにまにましていると、
滅多に踏まれない足が珍しく踏まれているのに気づきます。
そして何か言いたげにぶりっ子しているお顔。
おやつですね。
でも寄ってきてかわいい顔してくれるのが嬉しいので、
おやつはお預けにしてしばらく撫でまわしました。
2021.01.08
昨年の8月からこのブログを始めて、今日で15回目です。みーです。
いつもおこげブログへのアクセス数を見てにやにやしています。
今年もおこげのかわいさを発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
今年のお正月はとにかく美味しいものを食べられてたいへん幸せなお休みでした。
ずっと朝は猫と一緒に遅くまで寝ていたせいか、仕事始めの日も2度寝でお布団にもぐりたそうにしていました。かわいい。
まくら係は断腸の思いで誘惑を振り切って出勤しました。
また3連休で猫といちゃいちゃしたい思います。


おこげ(お正月の姿)
2020.12.22
積もるほどに雪が降って、たいへんだけどわくわくしてしまうみーです。
わが家のリビングにはでっかいこたつがあり、中によく妖怪が出没します。
彼がいると知らない家族が不用意に足を入れ、不意に触れるふわふわに毎回びっくりしています。
中はあったかそうではありますが、臭そうでもある…。
でもいつもお仕事後の靴をふんふん嗅いですりすりしているぐらいには臭いの好きなので、よいのでしょう。

私の座る座椅子にちょっかいかけてくるこたつ妖怪の姿
2020.12.11
もうすぐクリスマスですね。そしてすぐお正月。
12月はプレゼントやらお年玉やらで出費が多くて、毎年「きもちよく使いまくったな…」と空を仰いで何も見なかったことにしています。みーです。
ここ数か月前から、新しくわが家の周りを縄張りにした子がいます。

首輪がないので野良なのか迷子なのか判断がつきませんが、人慣れはしていない様子です。
できたら保護してあげたいのですが、慣れてくれるのはまだまだ先になりそうです。
もし何か情報があったら教えてください!
家で飼われる猫の平均寿命は13~15才で、野良の猫は3~5才と言われています。
窓1枚隔てたこちらと向こうでは、まるで環境が違うのだなと、お客さん猫を見るたびに思います。
今年は大雪になるそうですが、何とか無事に越冬してくれることを願っています。
2020.12.02
えっもう師走?と慌ててブログを書いています。
みーです。
先日、友人が遊びに来て猫と一緒の部屋で過ごしました。
お客さんが好きじゃないので、たいていは遠目から監視員になるおこげさんですが、
自分の部屋に入ってくる女性には、積極的に寄っていく内弁慶です。
7キロの体格に軽くびびっていた友人ですが、紳士的なおこげさんのおかげか
帰る前には軽く撫でられるようになりました。
そして満を持してちゅ~る(太るので滅多に食べさせてもらえない贅沢品)が登場すると
友人のお膝に乗り上げぐいぐい、ちょーだい!とおねだり。
あまりの勢いに友人はのけぞりながら「ちゅ~るってすごい」と感動していました。
久しぶりにちゅ~るもらえてよかったねえ。

猫好きなお客さんにはおやつをあげてもらって、
お客さんが来るといいことがあると覚えてもらえるといいなと思います。
2020.11.21
意味不明の11月真夏週間が昨日で終わり、今日はちょっと寒いです。みーです。
デスク仕事のお供に梅昆布茶を手に入れてきました。甘味がほしいとき用にココアも。
あとはインスタントのチャイの入手を目論んでいます。美味しいですよねチャイ。
わが家ではおこげに朝・夕・夜の3回に分けてごはんをあげています。
夕は帰宅後から夕飯の間に、夜は9時~10時ごろに。
この夕と夜のあいだで催促が必ずきます。
「まだ早い」と私がベッドに寝ころんで無視していると催促が激しいのですが、
私が座っている状態だと横に寄り添ってくるだけになります。
なぜ?理由はわかっていませんが、催促を忘れて寝ちゃうときも。


おてて握って寄り添っとるやんけ… (飼い主のハートに2000のダメージ)
あんまりにかわいいので、おこげが起きるまで動けませんでした。
おててあったかい。
2020.11.13
猫ベッドを冬仕様に変えたところ、よく使ってくれていて嬉しい飼い主みーです。
わが家では一番先に帰宅したものが受ける特別待遇があります。

見ていますね。確実にこちらを。
家族の足音を気取られたらすでにそこに待機していることがほとんどです。
この特別待遇を受ける人は、猫が脱走しようとするのを阻止しつつ家に入るという
過酷なミッションが課せられます。
現在の突破され率は母が圧倒的1位を誇っています。
家族全員、夕方の帰宅時には足元を警戒しながら玄関扉を開ける癖がつきました。笑
ただ脱走したいから玄関にいることはよくわかっているのですが、
玄関閉めたら諦めて、おかえりの歓迎(ごろにゃん)をされるので怒れないのです。
仕事に疲れた体に猫が効く。猫飼いの真理ですね。