わたしと家 CONCEPT HOUSE

犬も人も
みんなが快適に幸せになれる。
そんな空間づくりに
とことんこだわっていきたい。



ワンちゃんのことを
一番知っている皆様と
一緒に作り上げるお家。
昔は多くの犬が外で飼われていたので番犬の役割がありましたが、
現在はほとんどが室内で人と一緒に生活しています。
犬が猫や他の動物とは違う最も大きな点は「吠える」ということ。
そしてご家族だからこそ知っている愛犬の性格もふまえて、
どういった時に吠えやすいのかを理解し、
愛犬にとってストレスのないお家となるように
考える必要があります。
家族として、新しいお家で人と同じように
のびのびと快適に生活できるように。
ペットも人もストレスなく、
安心して使えるお家に
ペットである犬は大切な家族の一員であり、せっかくお家を考えるなら
犬にとってできる限り安心・安全なお家にしていきたいと考えています。
なぜなら犬にとって快適なお家は、同時に私たち「人」にとっても
ストレスなく快適に過ごせるお家となるからです。
床材一つとっても、滑りにくい素材を使うことで犬の怪我を防ぐだけでなく、
床に爪の傷がつきにくくメンテナンス性においてもメリットがあります。
皆様と愛犬との生活においてどんなことを大切にしたいかを明確にし、
そのご家庭にあった間取りを考えていきましょう。
-
室内で飼うのであれば、散歩から帰った際に足は必ず綺麗にする必要があります。その際、玄関に近いところに足洗い場や足拭き場があれば大変便利です。毎日使う場所だからこそ、犬も人もストレスのかからないように計画しましょう。
-
食事やトイレ、寝床を兼ね備えた犬専用スペースを作りましょう。人との棲み分けができるだけでなく、掃除や片付けも楽になります。またリビングの近くに併設することで、家族の様子がよく見えて安心して生活することができます。
-
犬は外を動きまわるのが好きなので、できれば庭を設けたいところ。ですが道に面した場所や人の往来がわかる場所だと吠える場合があるため、コの字で囲んだスペースを利用してみてはいかがでしょうか。
-
犬専用スペースの近くには換気扇を設けると良いです。できるだけ静音のものにして、機械換気で任意のタイミングで換気できるようにしましょう。
-
犬によっては、単に外を見るのを楽しんでいるのでなく、人や動物、車にストレスを感じて吠えてしまうことがあります。心の負担にならないよう、その場合は外を見せること自体をやめてしまうことも考えましょう。
-
ご家庭によっては犬が自由に部屋間を行き来できるようにしたい方もおられます。その場合はドアに犬用ドアを設置し、犬が好きなタイミングで家の中を回遊できるようにしてあげましょう。
-
シニア犬になると、若い頃に比べて筋力低下など徐々に体に変化がみられるようになり、段差で怪我をする可能性があります。バリアフリーの間取りを心掛け、人はもちろん犬にも優しい環境を目指しましょう。
-
犬のご飯やトイレ用品などをしまえる収納スペースは必ず確保しましょう。勝手に開けないようにしっかりした収納の中に入れ、かつ毎日使うものなので取り出しやすい場所を考えましょう。
自由設計だからこそできる
犬と暮らすための家づくり。
人も犬もできる限りストレスなく、
快適に過ごせるようなお家にするために。
愛犬と日頃生活しているみなさまとだからこそ
できることがたくさんあるはずです。
愛犬とよりよい生活を築いていくために
ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。
